忍者ブログ
日常の下らない事柄を中心に書いていきたいと思います。 他は趣味について、料理やお菓子作り 学生という身分なので時折、学校の話や授業の内容なども のんびりとやっていきます。

2025

0430
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013

1126
小さいころにお母さんから教わったクッキーです。
まだ私も弟も大好きな味です。最近、ケーキを食べてくれなくなった弟もこれだけは楽しみに待っていてくれます。





【材料】
 ショートニング :150g
 グラニュー糖  :80~100g
 薄力粉     :300g
 (薄力粉:200g,アーモンドプードル:100g でも美味しい)
 卵       :1個
 バニラエッセンス:数滴
 ざらめ     :お好みで適量

【作り方】
 1, ボールに室温に戻したショートニングに、グラニュー糖と卵を入れ、ゴムベラですり混ぜる
   このときにバニラエッセンスも一緒に入れて混ぜる
 2, 薄力粉を2回か3回に分けて、ボールにいれ、混ぜる
 3, 生地がまとまったらビニール袋などに入れて冷蔵庫にて寝かせる、30分ぐらい
 4, そのビニール袋にいれたまま平べったく伸ばして型抜きをする、手で丸めてももちろん可
 5, 天板にオーブンペーパーを敷いてその上に型抜きしたものをのせる
   このときにオーブンを180度に余熱を開始する。
 6, すべて型抜きを終えてから、ザラメを振りかける、まんべんなく
 7, 10分~15分、オーブンの状態や生地の状態によって時間が変わる
   薄く焼き色が付くぐらいで大丈夫
 8, ケーキクーラーで冷ます

 ザラメの食感が楽しいです、ぜひ試してみてください。

拍手[0回]

PR

2013

1126
初のお菓子のレシピ投稿少し緊張しています。
飴細工のレシピです、いきなりマニアックでごめんなさい。
しかも、職人さんやパティシエさんに怒られてしまいそうな亜種の紹介です。
家で食べることが前提の私のお菓子作りでは、家族に味のない飴細工が不評すぎたので味の付いたこちらの飴細工を作る方が多いです。

混ぜる飴玉は果物味が多いです。パチパチ弾けるタイプの飴は、熱している際に良く飛ぶため痛い目にあいました。お勧めしません。

今日中にクッキーとか定番ものも載せたいと思います。




【材料】
  砂糖 :14g
  水あめ:6g
  水  :10g
  飴玉 :2個
 

 他に必要なもの;お鍋、木製のスプーン、オーブンペーパー、電子レンジ


【作り方】
  1, 小さなお鍋に飴玉以外の物を入れます。
  2, 小さく切ったオーブンペーパーに飴玉を載せて、電子レンジ600Wで30秒ほど温める。
    飴玉がトローンと伸びていればOK,まだ形があれば10秒温めを追加する。
  3, 2で平べったくなった飴玉を1のお鍋に入れます。
  4, お鍋を火にかけます。
  5, しばらくして泡立ってきます。粘着が出てくるまで中火ぐらいで火にかけます。
  6, 泡立ちが鈍くなって、端の方が色が変わってきそう、もしくは変わってきたぐらいで火から鍋を引き上げる。
  7, 大きめのオーブンペーパーに鍋の中身をあける。
  8, スプーンで7で広げたものを練ります、空気を含んだ飴が光沢をもち始めるまで練ります。
  9, ある程度冷めたら、といって握りしめていたら火傷するぐらいですが、手で飴を引き伸ばしたり、ねじったり、まとめたりして空気を含ませます。
  10, 飴の塊がパキパキ言い始めたら練りすぎなので手を止めましょう。
  11, 好きな形に成形します。
  12, 途中で硬くなってしまったら電子レンジで5秒ぐらいレンジで温めるとふにゃんとしますのでまた成形できます。


足りないことがあればコメントで言っていただけると嬉しいです。
レシピを固定してからも慣れるまでに何度か失敗しています。それゆえに材料を少量しか使っていません。楽しんでいただければと思います。

私はこの飴細工を紅茶に入れたり、砕いてヨーグルトと一緒に食べたりするのが好きです。
後者の食べ方だと成形した意味を疑いますが作るのが楽しいので、と開き直ります。
それでは楽しんで頂けたら嬉しく思います。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
斎藤哲
性別:
女性
職業:
大学生
趣味:
料理・道具の手入れ
P R
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP